派遣会社に登録し、紹介された会社にいざ勤めてみると「あれ?なんかこれじゃない感がする…」。
そう思ったことってないですか?
希望を伝えてもうまく伝わっていなかったり💧
こちらの要望ガン無視で紹介されたりとか😨
私は派遣社員を7年経験しましたが、やっぱり選び方ってポイントがあるんですよ。
派遣先がことごとく合わない、なかなか続かないって人は参考にしてみてください☺️
なんだかんだでやっぱり「人」。紹介担当者(ジョブコーディネーター)でほぼ決まる
せっかく仕事を紹介してもらったのに、どーしても合わない!!
でもすぐ辞めるのって申し訳ない…😭でもこれ以上通うのは無理…。
転職してもなかなか続かないと、かなーり自分を責めちゃったりしますよね…
「私はダメな人間なんだろうか…」
でも決して自分だけが悪いのではないですよ!!
本当に親身に真剣に話を聞いてくれる紹介担当者と出会えば、上記のような状況って結構回避できたりします。
登録後に仕事を紹介してもらったり、就きたい仕事に応募した場合、紹介担当者と面談(または電話で会話)すると思いますが、その時点で以下の点があったらさっさと断るのが無難です。
こんな紹介担当者なら他をあたろう
優秀な紹介担当者はもちろんたくさんいらっしゃいますが、やっぱりね、良い人にはなかなか当たらなかったりもするんですよ💧
希望とズレた案件を持ってくる人
「え?こっちの話聞いてました?」と思わずツッコミたくなるくらいズレた案件を持ってくる方がいます。
土日祝日休みで出勤時間帯は大体9時〜18時くらい、デスクワーク系をお願いしたのにシフト制のサービス業とか。
その条件のお仕事が無いなら無いでいいのに。
何が何でも契約してもらいたい感がヒシヒシと伝わってくる感じ。
どんなに仕事を探していても、自分の希望条件以外の仕事って結局は長くは続かないんですよね。
目先の焦りにとらわれず、こちらの条件と全く合わない仕事を紹介される場合はスパッと断りましょう。
面倒ぐさがる人
手続きの事とか疑問に思った事を聞いても、その場ではぐらかす人もいます。
単純にわからないから答えられないようで、「後日連絡します」と言いつつその後全く連絡ナシ。(なんなんだ💧)
ちなみにこのタイプは言い訳だけはペラペラ饒舌だったりします。
さっさと他をあたりましょう。
レスポンスが遅い人
登録面談した後、すぐに仕事を紹介されない時ってありますよね。(たまたま条件に合う仕事がなかったりで)
そんな時って条件の見直しをしたり、複数の条件希望を出したり、いろいろと担当者に相談したいじゃないですか。
それに対して連絡が遅い人は止めた方がいいです。
デキる担当者さんはレスポンスが早いです。
連絡日時を明確に言えなかったり、または延ばし延ばしの対応をされた場合は次に行っちゃいましょう。
派遣先企業の情報が全く入っていない人、聞こうともしない人
紹介先のお仕事情報が全くといっていいほど入っていない人もいます💧
特に専門性の高い仕事に多いかも。
紹介担当者が全くその分野を知らないのに、担当している場合もあるんですよね…。
これは友人の話なんですが、面接前に仕事内容で確認したい事があり、それを先方企業さんに聞いてみて欲しいと言ったら「僕からはそんな事聞けないっすよ〜〜」って返されたそうで😓
ここをすっとばして「まあ・・なんとかなるかな」って感じでお仕事を受けちゃうと、就職してから「聞いてた話と違う」「仕事内容が違う」ってなりがちです。
自分が納得する説明をしてくれない担当者の場合は、他の方に変えてもらうか、それが無理そうなら違う派遣会社で紹介してもらった方が良いですよ。
【番外編】担当者がコロコロ変わる
短期間でコロコロ担当者が変わる派遣会社は、登録そのものを見直した方が良いです💧
ろくなフォローもしてもらえないですから💧
ちなみに私は初出勤の当日、担当さんと一緒に伺う予定だったのに当日ドタキャンされた事があります。
しかも連絡が来たのが待ち合わせ時間の10分前、しかもショートメール笑(フツーは電話だろ💢)
たった1行「親戚に不幸があったので、今日は一人で行ってください」。
ズル休み感満載の文面…💀…
その後派遣先の社員さんに聞くと、その担当さん、以前にも数回同じ事があったそうで。
👨💼派遣先の社員さん 「もう数十人、親戚なくしてると思いますよ〜」
( ̄◇ ̄;)
結局その人はそのまま退職したようで💧その次の担当さんも数ヶ月で辞めたっぽく、また変わり…。
人に仕事を紹介する仕事なのに、わかりやすいズル休みやいきなり辞めたりするとか、勘弁して欲しいですよねえ…。
出来るだけ長く勤めるためにも、しっかり話を聞いてくれる担当者がいる派遣会社を選ぼう
初めて登録した時とか、未経験分野に挑戦する時とかはやっぱり最初は遠慮が出てくると思います。
「こんな事聞いたら変に思われるかな…😥」
「面倒な人って思われないかな…😓」
私も最初はそうでした。
仕事を早く見つけなきゃっていう焦りが先に立ってたんですよね。
なので仕方なく妥協したり、本当は聞きたい事があったのに聞けなかったり。
でもそれは結局遠回りになるんですよね。
結果短期間で辞めちゃって、また仕事探しに戻るっていう。
そうならないためにも、最初の疑問点や不安点は自分が納得するまで聞いた方が良いです!
リクルートスタッフィングは登録して損なし
私は4社の派遣会社でお仕事をしてきましたが、リクルートスタッフィングが一番良かったですね。
web(オンライン)登録だったんですが、レスポンスがとにかく早くてすぐ希望のお仕事が見つかったんです。
担当さんもハキハキした「キャリアウーマン👩🏫✨」って感じで。
といっても話すととっても気さくな方で、どんな質問にも耳を傾けて答えてくれて、非常に頼もしい方でした。
派遣先企業の社員さんいわく、良い評判しかない方だったそうで。
めっちゃ納得しましたね😌✨
こっちから連絡するとすぐに折り返してくれるので、ちょっとした悩みや不安も話しやすかったです。
(電話やショートメール、PCメール等、こちらの状況に合わせて返答してくれるのも有り難かったですね✨)
やっぱり「気軽に話せる」雰囲気がある担当者さんは、心強いですよ。
全国に支店のある大手はやっぱり強い
47都道府県全てではないんですが、都市圏以外にも支店があります。
家庭の事情等で県外に引っ越ししないといけなかったりとかでも、対応可能なのが嬉しい。
あと案件の量も多い印象ですね。
登録して損はない派遣会社です!
全てweb上で完了出来るので楽チン
必要書類等や登録状況の確認、タイムカードは全てwebシステムを使うので楽チンです。
(返送必須の書類はありますけどね📃)
私はweb(オンライン)登録だったんですが、適正検査も自宅で完了しました🖥(PC所持必須ですが)
あとお仕事が決まり、リクルートスタッフィングで働く人全員が受けないといけない研修があるんですが、自宅で受講可能なんですよ。(PC、スマホ、タブレットからでもok)
10分弱くらいだったと思うんですが、その分の時給もちゃんと発生するんです。
他の派遣会社でも研修ビデオ的なのを見せられたことはありましたが、時給が発生したのは初めてだったのでビックリしましたね。
派遣スタッフに対するフォローが丁寧なので、安心してお仕事が出来ますよ。
まとめ
仕事の幅を広げたり、プライベートと仕事の両立がしやすかったりと会社都合に振り回されない働き方が出来るのが派遣社員のメリットだと思います。
そのメリットを最大限に活かすためにも、自分の希望をしっかり聞いて真摯にマメに対応してくれる派遣会社を選びましょう!!
楽しく長く働ける職場に、きっと出会えるはずですよ!😀✨
こちらもおすすめ
関連記事
